「高度技術活用研修 – プリント基板設計 -」神奈川県産業技術総合研究所

【本講座は終了しました】
2020年2月、神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)主催の、高度技術活用研修にて、「プリント基板設計」の講師を担当します。今回は、ノイズだけではなく基板の設計に必要な技術を解説いたします。
 なお、この講座は、他の講義科目と一緒に、年間開催となっており、「プリント基板設計」のみを受講いただくことはできません。ですが、回路設計の基礎から実験まで、エレキ設計者にとって、費用の割に、非常にバラエティに富んだ講座となっておりますので、近県の企業の皆様にお勧めいたします。

日時:2020年2月13日(木)及び2月19日(水)
場所:神奈川県産業技術総合研究所(神奈川県海老名市)

 電子回路を応用した装置には、プリント基板が必須の要素です。なかでも、小型化、高速化が要求される製品にあっては、その完成度がカギを握ります。しかしながら、最近では回路設計者と基板設計者の分業化が進んでおり、別会社であることも多く、その意思疎通の如何によっては、設計者の想定しないトラブルも起こります。
 本講義では、回路設計者を主眼に、プリント基板とは何か、から始め、シグナルインテグリティ、パワーインテグリティ、EMC対策の初歩まで、不具合を極力減らす知識を習得します。

【本講座は終了しました】
お申し込みは以下のページから。
神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC) 高度技術活用研修 電子技術科

技術セミナー「プリント基板設計におけるノイズ対策技術とその勘所」

【本ページのセミナーは終了いたしました】
 2019年9月(東京)、下記のようなセミナーを開催いたします。今回は、基板に着目してノイズの基礎から具体的対策までご説明しますので、基板のノイズでお困りの方、低ノイズ基板を作りたい方は、是非参加下さい。

日時:2019年9月24日(火) 10:30-17:30
場所:日本テクノセンター研修室(新宿)/東京都新宿区

 IoT時代となり、身の回りから工場の設備に至るまで、様々な電子機器がスイッチング電源と高速デジタル回路で構成されてきています。
 これらに共通する難題といえば、何といっても「ノイズ」です。
 中でも、その要であるプリント基板は、無頓着に設計すれば、電源やクロックがノイズをまき散らすことになります。
 また、外来ノイズに反応して誤動作したりするトラブルに追われることもあります。
 製品試験の中でも、これらを試験するEMC試験は困難なものの一つです。
 一方、ノイズ問題は電磁気の知識やアナログ的な手法を要するのでとっつきにくく、アナログ回路を学ぶ機会が少なくなった昨今、また、アナログに詳しいベテラン層が去ってしまった設計現場では、ノイズを単なる厄介者として扱うしか、手がない状況も見られます。
 さらに、プリント基板特有の問題としては、アートワークは外部委託することが多いため、部品配置やパターンに対する配慮を文書化して理解してもらうことも難しい、という点が挙げられます。
 そこで、本セミナーでは、単なるノウハウの羅列ではなく、ノイズの物理現象や性質から始めて、プリント基板に適用する方法、意味を理解した上で対策法を他人に伝えることを体系的に学びます。

【終了いたしました】

「プリント基板設計におけるノイズ対策技術とその勘所」9月24日 日本テクノセンター研修室

技術セミナー「ノイズ・EMCの基礎と対策」

【本ページのセミナーは終了いたしました】
2019年7月(東京)、下記のようなセミナーを開催いたします。ノイズの基礎的な所から対策までご説明しますので、開発機器のノイズでお困りの方は、是非参加をご検討下さい。

日時:2019年7月25日(木) 10:30-16:30
場所:江東区文化センター(東陽町)/東京都江東区

電子機器の開発の中で、商品化間近になって行われるEMC(電磁両立性)試験やIoTシステムのノイズ対策は、難物の一つです。対象によって取るべき手法が違い、同じ基板でも、筐体の形が変われば、取るべき対策も変わります。難解な数式を極力使わず、また、単なるノウハウの羅列ではない本質の議論から、「なぜそういう対策を取るのか」「どうすれば効率的にできるのか」を学び、独力でノイズ設計・対策ができるレベルを目指します。

【終了いたしました】

「ノイズ・EMCの基礎と対策」7月25日 江東区文化センター
【6月13日追記】講師紹介専用の申込用紙があります。大変お得(30%以上割引)で2人目割引も適用です。
ご希望の方はメール(左記)でその旨ご連絡下さい。

技術セミナー「ノイズ対策とEMC対応設計の基礎」

【このセミナーは終了しました】
2019年7月(大阪)と9月(東京)で、下記のようなセミナーを開催いたします。開発機器のノイズでお困りの方は、是非参加をご検討下さい。

日時:2019年7月17日(水) 10:00-17:00
場所:日刊工業新聞大阪支社(天満橋)/大阪市中央区
 終了しました

日時:2019年9月18日(水) 10:00-17:00
場所:日刊工業新聞東京本社(人形町)/東京都中央区
 終了しました

民生品から医療機器、工場設備に至るまで、スイッチング電源で動作するデジタル回路が全盛の時代となりました。これらに共通する難題といえば、何といっても「ノイズ」です。無頓着に設計すれば、これらの回路がノイズをまき散らし、また、外来ノイズに反応して誤動作したり、のトラブルに追われることとなります。EMC(電磁両立性)試験に合格せず、製品化間際で苦労された方も多いと思います。
 ノイズのとっつきにくさは、今に始まった話ではありませんが、特にアナログ回路を学ぶ機会が少なくなった昨今、また、アナログに詳しいベテラン層が去ってしまった設計現場では、ノイズという「アナログ信号」を、単なる厄介者として扱うしか、手がない状況も見られます。
 そこで、本セミナーでは、設計は経験しているが、しばしばノイズで悩まされている、或いは、後工程でノイズに悩まされるよりは、前段階の設計の時点で対策を入れたい、という方を対象に、ノイズの性質から対策部品まで、基本的な知識とノイズに対する思考方法を学んでいただきます。

お申し込みは以下のページから。

「ノイズ対策とEMC対応設計の基礎」
  7月17日 大阪 終了しました
  9月18日 東京 終了しました

技術セミナー「EMCの基礎・設計とノイズ対策の勘どころ -5G/IoT社会への対応を見据えて-」

【本ページのセミナーは終了いたしました】
日時:2019年5月28日(火) 10:30~16:30
会場:東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第3会議室
申込:https://www.science-t.com/seminar/B190578.html

 民生品から医療機器、自動車、工場設備に至るまで、スイッチング動作で動作するパワエレ回路、デジタル回路が全盛の時代です。最近では、IoTをはじめとする、センサや無線を多用するシステムが急増しています。これらに共通する難題といえば、何といっても「ノイズ」です。
 無頓着に設計すれば、これらの回路がノイズを拡散し、また、外来ノイズに反応して誤動作といったトラブル対策に追われることとなります。EMC(電磁両立性)試験に合格せず、上市間際で苦労された方も多いと思います。
 ノイズのとっつきにくさは、今に始まった話ではありませんが、特にアナログ回路を学ぶ機会が少なくなった昨今、また、アナログに詳しいベテラン層が去ってしまった設計現場では、ノイズという「アナログ信号」を、単なる厄介者として扱うしか、手がない状況も見られます。
 そこで、本セミナーでは、設計は経験しているが、しばしばノイズで悩まされている、或いは、後工程でノイズに悩まされるよりは、前段階の設計の時点で対策を入れたい、という方を対象に、ノイズの性質から対策部品まで、基本的な知識とノイズに対する思考方法を学んでいただきます。

 【講師割引のご案内】
 このページ(5月28日開催セミナーの件)を見た、とメールでご連絡いただいた方には、受講料が半額になる講師割引専用申込書(pdf)をお送りいたします。是非ご利用下さい。

技術講セミナー 伝送線路(iNARTE EMC 受験講習会)

【このセミナーは終了いたしました】
 KEC関西電子工業振興センター主催の、iNARTE EMC試験に向けた講習会で、「電気回路II」の講義をいたします。
 この科目は、高周波の回路の中でも理解が難しい伝送線路を対象としています。時間が2時間半しかないので、受験用の要点のみになると思います。
EMC Engineer試験の受験者向けですが、伝送線路の要点のみを記したテキストが手に入りますので、受験しなくても勉強したい方は是非どうぞ。

日時:2019年6月20日(木) 12:30-15:00
場所:LMJ東京研修センター/東京都文京区
URL :https://www.kec.jp/seminar/narte_emck19/
詳細は、上記Webをご覧下さい。
本講習会は終了いたしました。

技術セミナー「医用電気機器EMC規格」

【本ページのセミナーは終了いたしました】
 2019年4月に、下記のようなセミナーを開催いたします。医療機器のノイズ・規格適合でお困りの方は、是非参加をご検討下さい。お申し込みは、文中のURLからお願いたします。
本セミナーは終了いたしました。
日時:2019年4月23日(火) 10:30-16:30
場所:おおきに御堂筋瓦町ビル(大阪本町)/大阪府大阪市

 医療機器の国際EMC規格、IEC 60601-1-2は、2014年の4版改訂で、旧版から多くの変更が盛り込まれました。欧州(EN)、米国(FDA)は強制化されましたが、国内(JIS T 0601-1-2)でも、移行の経過措置が2023/2/28までと決定され、国内販売の機器も、対応を検討する時期となってきています。
 本講座では、医療機器EMC規格の基礎から、IEC 60601-1-2:ed.4で強化されたリスクマネジメントのポイント、イミュニティ試験に対応する技術を重点に、解説します。
(講師割引は、お申し込みの前にメールで当方までご連絡下さい)

技術セミナー「設計者のためのEMCの基礎と設計・対策のポイント」

【このページのセミナーは終了いたしました】
 2019年4月に、下記のようなセミナーを開催いたします。開発機器のノイズでお困りの方は、是非参加をご検討下さい。お申し込みは、文中のURLからお願いたします。
本セミナーは中止となりました。

日時:2019年4月22日(月) 10:30-16:30
場所:おおきに御堂筋瓦町ビル(大阪本町)/大阪府大阪市

 民生品、自動車(EV,HV)から工場設備に至るまで、スイッチング電源で動作するデジタル回路・パワーデバイスが全盛の時代となりました。これらに共通する難題といえば、何といっても「ノイズ」です。無頓着に設計すれば、これらの回路がノイズをまき散らし、また、外来ノイズに反応して誤動作したり、というトラブルの対策に追われることとなります。EMC(電磁両立性)試験に合格せず、製品化間際で苦労された方も多いと思います。
 ノイズのとっつきにくさは、今に始まった話ではありませんが、特にアナログ回路を学ぶ機会が少なくなった昨今、また、アナログに詳しいベテラン層が不在の設計現場では、ノイズを単なる厄介者として扱うしか、手がない状況も見られます。
 そこで、本セミナーでは、設計は経験しているが、しばしばノイズで悩まされている、或いは、後工程でノイズに悩まされるよりは、前段階の設計の時点で対策を入れたい、という方を対象に、ノイズの性質から対策部品まで、基本的な知識とノイズに対する思考方法を学んでいただきます
(講師割引は、お申し込みの前にメールで当方までご連絡下さい)

医療EMC改訂版の解説セミナー(17年9月)

【本ページのセミナーは終了いたしました】
2017年11月に,下記のようなEMC関連のセミナーを開催いたします.ご興味のある方は,是非ご参加下さい.

2017年11月24日(金)10:30-17:30
「医療電気機器におけるEMC規制とその対策とポイント」
医用電気機器の国際EMC規格 IEC 60601-1-2は,2014年の改訂4版で,旧版から多くの変更が盛り込まれました.欧州(EN),米国(FDA)でも,これをベースにした規格の強制化が,2019/1/1に迫ってきており,対応は喫緊の課題です.
本講座では、医療機器EMC規格の基礎から,IEC 60601-1-2 4版で強化されたリスクマネジメントのポイント,イミュニティ試験に対応する技術までを解説いたします.

主催及び会場は,
(株)日本テクノセンター様,小田急第一生命ビル22F(新宿駅下車)
です.

EMCの基礎と医療EMC改訂対応のセミナー(17年10月)

【本ページのセミナーは終了いたしました】
2017年10月に,下記のようなEMC関連のセミナーを開催いたします.ご興味のある方は,是非ご参加下さい.

2017年10月13日(金)10:30-16:30 【終了】
「設計者のためのEMCの基礎と設計・対策のポイント」
EMCの基礎的な部分,ノイズとは何か,から始めて,規格適合のための技術的なところまで,極力数式を使わずに解説します.前回は,半日で内容も多過ぎたので,今回は一日コースでじっくり行います.

2017年10月20日(火)10:30-16:30 【終了】
「医療電気機器EMC規格IEC 60601-1-2の改訂ポイントと各種対応技術」
医療電気機器のEMC規格の改訂版(Ed.4)が発行されてはや3年近く.移行期間はEU(EN),米国(FDA)で2年を切り,この改訂版が強制となる日が迫ってきました.
大幅改定のため,改訂の解説から対応技術まで詰め込むと,丸一日かかってしまいますが,分かりやすさを目指してご説明します.

主催及び会場は,
(株)情報機構様,大田区産業プラザ(PIO)(蒲田駅下車)
です.いずれも、講師割引があります.ご希望の方は,どの開催日のセミナーをご希望かを明記の上,メールでご連絡下さい.