【終了】「ノイズ設計とEMC試験の基礎」

【本講演は終了しました】
 2021年3月に、日刊工業新聞社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。電子機器のノイズでお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2021年 3月29日(金) 10:00-17:00
場所:Zoomオンライン配信

 電子機器の開発の中で、商品化直前に行われるEMC(電磁両立性)試験は、適合が難しいものの代表格です。それは、ノイズの性質とEMC試験がどんな試験なのか、の両方を知った上で、設計段階から対応策を考えておかなければならないためです。
 回路が微細化、高速化、大電力化してくると、ノイズに対処療法的に立ち向かう従来の解決法は、限界に近付いています。
 本セミナーは、そのような方々を対象に、数式を極力使わず、「ノイズとは何か」から始めて「EMC試験とはどんな試験か」「設計段階からノイズに対処するにはどうしたらよいのか」といった基本的な内容を具体的に学べるようにしました。受講された方が、設計段階ではノイズに対処した設計が独力ででき、EMC評価や試験では、現物を前にして、どうすれば効率的に進められるか、が分かる実践的な内容としました。

【本講演は終了しました】
内容の詳細とお申し込みは以下のリンクから。
「ノイズ設計とEMC試験の基礎」 3月29日 Zoomオンライン配信

【終了】技術セミナー「電子機器のEMC試験と設計段階からの実践的ノイズ対策」

【本講演は終了しました】
 2021年3月に、トリケップス社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。設計段階から考慮するノイズ対策の基礎的な内容です。ノイズ問題・対策でお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2021年 3月17日(水) 10:30-16:30
場所:Web配信

 電子機器の開発の中で、商品化直前に行われるEMC(電磁両立性)試験は、設計段階から対応策を考えておかないと、後戻りが大きく、適合が難しい試験の一つです。また、最近では、パワエレ回路の高効率化、大電力化に対する対策が(放射・イミュニティともに)必要性が増しています。
 一方、職場では、ノイズに詳しいベテランが退職した後、書物でノイズ技術を学ぼうとすると、難解な方程式の並んだ参考書、かゆい所に手が届かない対策本などが壁になって本質的、体系的な理解がなかなか進みません。
 本セミナーは、そのような方々を対象に、数式を極力使わず、「なぜそういう対策を取るのか」を学べるようにしました。そして、設計段階ではノイズに対処した設計が独力ででき、電波暗室では現物を前にして、どこをどう攻めれば良いかが分かる、実践的な内容としました。

【本講演は終了しました】
内容の詳細とお申し込みは以下のリンクから。
「電子機器のEMC試験と設計段階からの実践的ノイズ対策」 3月17日 Web配信

【終了】技術セミナー「~設計段階から作り込む~ 回路と基板のノイズ設計技術」

【本セミナーは終了しました】
 2020年12月に、トリケップス社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。設計段階での回路・プリント基板のノイズ対策の基本的な内容。基板のノイズ問題・対策でお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2020年12月3日(木) 10:30-16:30
場所:Web配信

 回路の小型化、高速化に伴い、パワエレ回路から微小信号回路まで、様々な機能の回路が同じ基板に載る時代になりました。そのため、EMCをはじめとするノイズ問題を考慮して回路やプリント基板を設計することが必要ですが、それがますます難しくなってきています。
 元々、電磁気学の高度な応用であるノイズ設計技術は理解が難しく、また、納期やコストの制約から改版が困難なため試行錯誤も制約されます。最終的には基板外の対策部品の追加だけで規格試験に合格させることもあります。さらに、高速回路ではノイズに加えてSI・PIの問題もあり、ツール類を使用しなければ一発で動作する基板を作ることは容易ではありません。問題が起きてからツールを使用し始めるのでは間に合わないことも多いですし、設計段階でも原理がわからずそれらに頼ると、落とし穴にはまることがあります。
 そこで、このセミナーでは数式を極力使わず、ノイズとは何か、という基本的な所から必要最低限の電気物理を学んだ後、何故、プリント基板からノイズが出る(受ける)のか、どうすればトラブルを防げるのか、を回路設計、配置設計、配線設計の順を追って、具体例とともに学んで行きます。これにより、ツールがなくても、ある程度ノイズが抑えられ、また、ノイズに強いプリント基板が設計できるようになることを目指します。

内容の詳細とお申し込みは以下のページから。
【終了しました】
「~設計段階から作り込む~回路と基板のノイズ設計技術」12月3日(木) Web配信

【終了】技術セミナー「電子機器におけるノイズとEMC対策の基礎と実践」

【本セミナーは終了しました】
 2020年11月に、技術情報協会主催で下記のようなセミナーを開催いたします。設計段階から考慮するノイズ対策の基礎的な内容です。ノイズ問題・対策でお困りの方は、是非、ご参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2020年11月10日(火) 10:30-16:30
場所:オンライン配信
講師割引(割引チケット)あります。メールでお問合せ下さい。

 電子機器開発において、ノイズの問題は、必ずと言っていいほど開発の終段になって現れる厄介なものです。デバイスの使い方等とは違い、どんな問題が発生するか、どうしても作ってみないと分からない面があるため、事後的な対処は避けられません。
 その対処方法も、電圧レベルは電磁波のμVオーダーから静電気のようなkVオーダーまで、周波数は電源周波数からGHzまでと非常に広範囲に及びます。そのため、それぞれに適した方法を検討する必要があり、ある程度経験がないと、難しいものです。
 しかし、ノイズといっても電磁現象の一つなので、そこを押さえて再現性のコツなどを掴めば、全く歯が立たないわけではありません。本講座では、はじめにノイズの性質と基本的な理論を、なるべく数式を使わず学びます。その後、EMC試験の中身を解説して「敵を知り」、最後に設計段階と物ができてからのノイズ対策を学んで、独力でノイズ設計・対策ができるレベルを目指します。

【本セミナーは終了しました】

内容の詳細とお申し込みは以下のページから。
「電子機器におけるノイズとEMC対策の基礎と実践」11月10日 オンライン配信

【終了】技術セミナー「ノイズ設計とEMC試験の基礎」

【本講演は終了しました】
 2020年9月に、日刊工業新聞社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。電子機器のノイズでお困りの方は、是非参加下さい(内容は7月10日に行った大阪講演と同一です)。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2020年10月21日(水) 10:00-17:00
場所:オンライン配信

 電子機器の開発の中で、商品化直前に行われるEMC(電磁両立性)試験は、適合が難しいものの代表格です。それは、ノイズの性質とEMC試験がどんな試験なのか、の両方を知った上で、設計段階から対応策を考えておかなければならないためです。
 回路が微細化、高速化、大電力化してくると、ノイズに対処療法的に立ち向かう従来の解決法は、限界に近付いています。
 本セミナーは、そのような方々を対象に、数式を極力使わず、「ノイズとは何か」から始めて「EMC試験とはどんな試験か」「設計段階からノイズに対処するにはどうしたらよいのか」といった基本的な内容を具体的に学べるようにしました。受講された方が、設計段階ではノイズに対処した設計が独力ででき、EMC評価や試験では、現物を前にして、どうすれば効率的に進められるか、が分かる実践的な内容としました。
(本セミナーは、7月10日の大阪開催と同一内容です)

【本講演は終了しました】
内容の詳細とお申し込みは以下のリンクから。
「ノイズ設計とEMC試験の基礎」10月21日 オンライン配信

【終了】技術セミナー「ノイズ・EMCの基礎と対策」

【本講演は終了しました】
 2020年8月、R&D支援センターで下記のようなセミナーを開催いたします。ノイズ設計・対策の考え方の基礎から学ぶセミナーです。電子機器のノイズでお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。

日時:2020年 8月27日(木) 10:30-16:30
場所:オンライン配信

 電子機器の開発の中で、商品化間近になって行われるEMC(電磁両立性)試験やIoTシステムのノイズ対策は、予め手を打っておくことが難しいものの一つです。対象によって取るべき手法が違い、同じ基板でも、筐体の形が変われば、取るべき対策も変わります。
 本講座では、難解な数式を極力使わず、また、単なるノウハウの羅列ではなく、「なぜそういう対策を取るのか」「どうすれば効率的にできるのか」を学び、独力でノイズ設計・対策ができるレベルを目指します。

お申し込みは以下のページから。
【本講演は終了しました】
「ノイズ・EMCの基礎と対策」
 8月27日(木) オンライン配信

【終了】技術セミナー「~設計段階から作り込む~ 回路と基板のノイズ設計技術」

【本講演は終了いたしました】
 2020年8月に、トリケップス社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。設計段階での回路・プリント基板のノイズ対策の基本的な内容。基板のノイズ問題・対策でお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2020年8月24日(月) 10:30-16:30
場所:オンライン配信

 回路の小型化、高速化に伴い、パワエレ回路から微小信号回路まで、様々な機能の回路が同じ基板に載る時代になりました。そのため、EMCをはじめとするノイズ問題を考慮して回路やプリント基板を設計することが必要ですが、それがますます難しくなってきています。
 元々、電磁気学の高度な応用であるノイズ設計技術は理解が難しく、また、納期やコストの制約から改版が困難なため試行錯誤も制約されます。最終的には基板外の対策部品の追加だけで規格試験に合格させることもあります。さらに、高速回路ではノイズに加えてSI・PIの問題もあり、ツール類を使用しなければ一発で動作する基板を作ることは容易ではありません。問題が起きてからツールを使用し始めるのでは間に合わないことも多いですし、設計段階でも原理がわからずそれらに頼ると、落とし穴にはまることがあります。
 そこで、このセミナーでは数式を極力使わず、ノイズとは何か、という基本的な所から必要最低限の電気物理を学んだ後、何故、プリント基板からノイズが出る(受ける)のか、どうすればトラブルを防げるのか、を回路設計、配置設計、配線設計の順を追って、具体例とともに学んで行きます。これにより、ツールがなくても、ある程度ノイズが抑えられ、また、ノイズに強いプリント基板が設計できるようになることを目指します。

【本講演は終了しました】内容の詳細とお申し込みは以下のページから。

「~設計段階から作り込む~回路と基板のノイズ設計技術」8月24日(月) オンライン配信

【終了】技術セミナー「ノイズ設計とEMC試験の基礎」

【本講演は終了しました】
 2020年7月に、日刊工業新聞社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。電子機器のノイズでお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2020年 7月10日(金) 10:00-10:00
場所:日刊工業新聞大阪支社(大阪天満橋)

 電子機器の開発の中で、商品化直前に行われるEMC(電磁両立性)試験は、適合が難しいものの代表格です。それは、ノイズの性質とEMC試験がどんな試験なのか、の両方を知った上で、設計段階から対応策を考えておかなければならないためです。
 回路が微細化、高速化、大電力化してくると、ノイズに対処療法的に立ち向かう従来の解決法は、限界に近付いています。
 本セミナーは、そのような方々を対象に、数式を極力使わず、「ノイズとは何か」から始めて「EMC試験とはどんな試験か」「設計段階からノイズに対処するにはどうしたらよいのか」といった基本的な内容を具体的に学べるようにしました。受講された方が、設計段階ではノイズに対処した設計が独力ででき、EMC評価や試験では、現物を前にして、どうすれば効率的に進められるか、が分かる実践的な内容としました。

【本講演は終了しました】
「ノイズ設計とEMC試験の基礎」 7月10日 日刊工業新聞大阪支社

【終了】技術セミナー「電子機器のEMC試験と設計段階からの実践的ノイズ対策」

【本講演は終了しました】
 2020年9月に、トリケップス社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。設計段階から考慮するノイズ対策の基礎的な内容です。ノイズ問題・対策でお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2020年 9月17日(水) 10:30-16:30
場所:オンライン配信

 電子機器の開発の中で、商品化直前に行われるEMC(電磁両立性)試験は、設計段階から対応策を考えておかないと、後戻りが大きく、適合が難しい試験の一つです。また、最近では、パワエレ回路の高効率化、大電力化に対する対策が(放射・イミュニティともに)必要性が増しています。
 一方、職場では、ノイズに詳しいベテランが退職した後、書物でノイズ技術を学ぼうとすると、難解な方程式の並んだ参考書、かゆい所に手が届かない対策本などが壁になって本質的、体系的な理解がなかなか進みません。
 本セミナーは、そのような方々を対象に、数式を極力使わず、「なぜそういう対策を取るのか」を学べるようにしました。そして、設計段階ではノイズに対処した設計が独力ででき、電波暗室では現物を前にして、どこをどう攻めれば良いかが分かる、実践的な内容としました。

【本講演は終了しました】
内容の詳細とお申し込みは以下のリンクから。
「電子機器のEMC試験と設計段階からの実践的ノイズ対策」9月17日 オンライン配信

【中止】技術セミナー 伝送線路(iNARTE EMC 受験講習会)

【新型コロナウイルス対応のため、中止となりました】
 2020年8月に、KEC関西電子工業振興センター主催で下記のようなセミナーを開催いたします。伝送線路を勉強したい方は、是非参加下さい(但し、時間が限られていますので、電磁気の基礎知識のある方を対象としております)。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2020年 8月27日(木) 12:40-15:00 【日程・時間変更】
場所:LMJ東京研修センター(東京・水道橋) 【場所は変更なし】

 本セミナーは、高周波の回路の中でも理解が難しい伝送線路を対象としています。時間が2時間半しかないので、受験用の要点のみになると思います。
 EMC Engineer試験の受験者向けですが、伝送線路の要点のみを記したテキストが手に入りますので、受験しなくても勉強したい方は是非どうぞ。

内容の詳細とお申し込みは以下のページから。

「iNARTE-EMC講習会 電気回路II(伝送線路)」8月27日 LMJ東京研修センター