【終了】プリント基板「回路設計」技術者養成講座…テーマ2「基板設計と熱設計」

【本セミナーは終了しました】
 2021年5月~7月に、(公社)大阪府工業協会主催で、プリント基板・アナログ・熱・ノイズをキーワードとした3回シリーズの講座を開催いたします。(ご参加は、3回まとめて申込み、でも、聞きたい回のみ申込み、でも構いません。)
 近年の回路設計は、より省電力、小型、高速、高精度を目指して高度化しており、「繋げれば動く」という時代はとうに過ぎています。そのような回路設計を難しくしている主な要因は、熱とノイズですが、これらはこれまで「ノウハウ」としてベテランから受け継いでいくものでした。しかしながら、ベテラン世代の退職に伴ってこれらの技術の伝承が難しくなり、若い方が困難に直面しながら何とか商品に仕上げている、という姿も多く目にします。
 そこで、今回、何かととっつきにくい「アナログ回路」、「熱設計」、「ノイズ対策」を軸に、3回の講座の企画を依頼されました。アナログ回路の基礎から、プリント基板の設計、熱とノイズ対策まで、どんな製品の設計にも必要になる技術をまとめました。

【第2回講座内容:本セミナーは終了しました
 2回目は、基板設計と熱設計です(6月15日開催)。講演の前半はプリント基板の設計ですが、本講座は、回路設計者向けですので、アートワーク設計を外部委託することの多いプリント基板の配置やパターン設計そのものは扱わず、回路設計者として知っておくべきプリント基板の基礎知識から製造工程、発注時の注意について述べます。
 後半は、熱設計です。近年、小型、密閉筐体が増す一方、装置の消費電力は高機能化もあってなかなか少なくなっていません。電子機器は殆どの消費電力が熱になりますから、小型であっても温度は相当上がります。また、表面実装部品の熱は、昔は機内の空気に捨てていたものが、主に基板に捨てるようになってきています。
 こういった状況の中、熱とは何か、放熱設計はどのような考え方で行えばいいのか、を難しい数式を使わず考えます。

主催:公益社団法人 大阪府工業協会
日時:2021年6月15日(火) 09:45-16:45
場所:大阪府工業協会 研修室
演題:プリント基板「回路設計」技術者養成講座…テーマ2「基板設計と熱設計」

本セミナーは終了しました
内容の詳細とお申し込みは以下のページから。

まとめて申込:第1回~第3回 5月19日(水)~7月13日(火) 大阪
個別に申込:第2回 基板設計と熱設計 6月15日(火) 大阪

【終了】プリント基板「回路設計」技術者養成講座…テーマ1「アナログ回路の基礎」

【本セミナーは終了しました】
 2021年5月~7月に、(公社)大阪府工業協会主催で、プリント基板・アナログ・熱・ノイズをキーワードとした3回シリーズの講座を開催いたします。(ご参加は、3回まとめて申込み、でも、聞きたい回のみ申込み、でも構いません。)
 近年の回路設計は、より省電力、小型、高速、高精度を目指して高度化しており、「繋げれば動く」という時代はとうに過ぎています。そのような回路設計を難しくしている主な要因は、熱とノイズですが、これらはこれまで「ノウハウ」としてベテランから受け継いでいくものでした。しかしながら、ベテラン世代の退職に伴ってこれらの技術の伝承が難しくなり、若い方が困難に直面しながら何とか商品に仕上げている、という姿も多く目にします。
 そこで、今回、何かととっつきにくい「アナログ回路」、「熱設計」、「ノイズ対策」を軸に、3回の講座の企画を依頼されました。アナログ回路の基礎から、プリント基板の設計、熱とノイズ対策まで、どんな製品の設計にも必要になる技術をまとめました。

【第1回は終了しました】
 第1回目は、アナログ回路の基礎です(5月19日開催)。この後の、熱やノイズに進む上でも、また、デジタル回路の設計を志す方にも、ハードウェアとしてのアナログ回路の基本的な部分は必須の素養です。
 一方、アナログ回路自体は奥深く、高精度(低ノイズ)や高速(RF回路)等、様々ある分野は各々が極めて高度な技術ですが、ここでは若手や初めて回路に触れる方向けの、基本的な内容としています。
 まずは、回路の要素となる抵抗やコンデンサ、コイルなどの受動部品と半導体について学びます。次に、その半導体を用いた簡単な増幅回路の考え方を学びます。最後に、応用例として、センサ回路、デジタルとの橋渡しとなるA/D・D/A変換回路、最後に、全ての回路に共通となる電源回路について基本を学びます。

主催:公益社団法人 大阪府工業協会
日時:2021年5月19日(水) 09:45-16:45
場所:大阪府工業協会 研修室
演題:プリント基板「回路設計」技術者養成講座…「アナログ回路の基礎」

内容の詳細とお申し込みは以下のページから。

まとめて申込:第1回~第3回 5月19日(水)~7月13日(火) 大阪
個別に申込:第1回 アナログ回路基礎 5月19日(水) 大阪

【終了】~電子機器のノイズ設計のための~ EMC基礎講座

【本講演は終了しました】
 2021年3月に、サイバネットシステム株式会社主催の「CAEユニバーシティ」にて下記のようなセミナーを開催いたします。電子機器のノイズでお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2021年 3月24日(水) 10:00-17:00
場所:Zoomオンライン配信

 電子機器のノイズ対策は、電磁気学の高度な応用であるためとっつきにくく、属人的な面もあって、ベテランの退職後はさらに習得が大変です。また、フロントローディングが推奨されていても、ノイズそのものを物理現象として捉えられないと、モデルを正確に作ることもできません。
 さらに、規格適合のためにはEMC試験にも合格しなくてはならず、どんなノイズをどう試験するのかが理解できていないと、大変に苦労します。
 このセミナーでは、そのような方々を対象に、数式を極力使わず、「ノイズとは何か」から始めて、代表的なEMCの内容、そして、電子機器のノイズ対策はどう行ったらよいのか、といったことまでを実例を交えてお話しします。

【本講演は終了しました】
内容の詳細とお申し込みは以下のリンクから。
「~電子機器のノイズ設計のための~ EMC基礎講座」 3月24日 Zoomオンライン配信

【中止】「医療電気機器EMC規格」-IEC 60601-1-2最新4.1版の要求事項と対応技術-

本セミナーは中止となりました
2021年4月に、下記のようなセミナーを開催いたします。医療機器のノイズ・EMC(EMD)の最新版(4.1版)の内容と、技術的対策です。医療機器のノイズ対策でお困りの方、最新規格の改訂内容をお知りになりたい方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2021年4月26日(月) 10:30-16:30
場所:オンライン(Zoom)見逃し配信あり

 
 医用電気機器のEMC(EMD)は、規格そのものも、それに適合する技術も複雑で難度の高いものとなっています。また、昨年、IEC 60601-1-2:2014にAmendment1が発行され、4.1版となりました。国内は、4版に基づく改訂版JIS T 0601-1-2:2018が発行さていますが、これを適用する強制化が、2023/3/31(以降、非対応品は既存品でも販売不可)と決まり、対応が課題です。
 本講座では、医用電気機器EMC(EMD)規格のIEC 60601-1-2 4.1版を元に、規格の基礎的な理解から、安全規格との関係、リスクマネジメントや作成ドキュメントの内容、試験の内容と対策技術面まで、医療機器メーカーで設計から試験・対策まで経験した講師が解説します。

本セミナーは中止となりました
内容の詳細とお申し込みは以下のページから。

「医療電気機器EMC規格」-IEC 60601-1-2最新4.1版の要求事項と対応技術-

【中止】「電子機器のノイズとEMCの基礎」-設計・対策のポイント-

【本講演は中止となりました】
 2021年4月に、下記のようなセミナーを開催いたします。ノイズ・EMCの基礎的な内容と、対策です。開発機器のノイズ対策でお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2021年4月12日(月) 10:30-16:30
場所:オンライン(Zoom)見逃し配信あり

 電子機器の開発の中で、商品化間近になって行われるEMC(電磁両立性)試験は、対応が難しいものの一つです。また、最近では、IoTのハードウェアにまつわるノイズの問題も出てきており、ノイズ問題解決の必要性が増しています。
 一方、ノイズ技術を学ぼうとすると、難解な方程式の並んだ参考書、ノウハウだけが羅列された対策集のようなものが壁になって本質的な理解が進みません。本セミナーは、そのような方々に、数式を極力使わず、「なぜそういう対策を取るのか」を学んでいただき、独力でノイズ設計・対策ができるレベルを目指します。

【本講演は中止となりました】
内容の詳細とお申し込みは以下のページから。

「電子機器のノイズとEMCの基礎」-設計・対策のポイント-

【終了】神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)電子・電気工学IIコース「プリント基板設計」

【本講座は終了しました】
 2021年2月~3月に、神奈川県産業技術総合研究所(KISTEC)主催で下記のような講座を開催いたします。主に若手~中堅向けの県の教育プログラムですが、プリント基板の基礎とノイズ対応設計を学びたい方は、ご参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。なお、本講義は、「電子・電気工学IIコース」という形のワンセットの講座になっており、私の講義のみを受講する、という形にはできませんので、ご注意下さい。
日時:2021年2月26日(金) 10:00-12:00・3月4日(木) 13:00-15:00
場所:Web配信

 電子回路を応用した装置には、プリント基板が必須の要素です。なかでも、小型化、高速化が要求される製品にあっては、その完成度がカギを握ります。しかしながら、最近では回路設計者と基板設計者の分業化が進んでおり、別会社であることも多く、その意思疎通の如何によっては、設計者の想定しないトラブルも起こります。本講義では、回路設計者を主眼に、プリント基板とは何か、から始め、シグナルインテグリティ、パワーインテグリティ、EMC対策の初歩まで、不具合を極力減らす知識を習得します。

【本講座は終了しました】
内容の詳細とお申し込みは以下のページから。

電子・電気工学IIコース「プリント基板設計」 2月26日(金)及び3月4日(木) Web配信

【終了】「ノイズ設計とEMC試験の基礎」

【本講演は終了しました】
 2021年3月に、日刊工業新聞社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。電子機器のノイズでお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2021年 3月29日(金) 10:00-17:00
場所:Zoomオンライン配信

 電子機器の開発の中で、商品化直前に行われるEMC(電磁両立性)試験は、適合が難しいものの代表格です。それは、ノイズの性質とEMC試験がどんな試験なのか、の両方を知った上で、設計段階から対応策を考えておかなければならないためです。
 回路が微細化、高速化、大電力化してくると、ノイズに対処療法的に立ち向かう従来の解決法は、限界に近付いています。
 本セミナーは、そのような方々を対象に、数式を極力使わず、「ノイズとは何か」から始めて「EMC試験とはどんな試験か」「設計段階からノイズに対処するにはどうしたらよいのか」といった基本的な内容を具体的に学べるようにしました。受講された方が、設計段階ではノイズに対処した設計が独力ででき、EMC評価や試験では、現物を前にして、どうすれば効率的に進められるか、が分かる実践的な内容としました。

【本講演は終了しました】
内容の詳細とお申し込みは以下のリンクから。
「ノイズ設計とEMC試験の基礎」 3月29日 Zoomオンライン配信

【終了】技術セミナー「電子機器のEMC試験と設計段階からの実践的ノイズ対策」

【本講演は終了しました】
 2021年3月に、トリケップス社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。設計段階から考慮するノイズ対策の基礎的な内容です。ノイズ問題・対策でお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2021年 3月17日(水) 10:30-16:30
場所:Web配信

 電子機器の開発の中で、商品化直前に行われるEMC(電磁両立性)試験は、設計段階から対応策を考えておかないと、後戻りが大きく、適合が難しい試験の一つです。また、最近では、パワエレ回路の高効率化、大電力化に対する対策が(放射・イミュニティともに)必要性が増しています。
 一方、職場では、ノイズに詳しいベテランが退職した後、書物でノイズ技術を学ぼうとすると、難解な方程式の並んだ参考書、かゆい所に手が届かない対策本などが壁になって本質的、体系的な理解がなかなか進みません。
 本セミナーは、そのような方々を対象に、数式を極力使わず、「なぜそういう対策を取るのか」を学べるようにしました。そして、設計段階ではノイズに対処した設計が独力ででき、電波暗室では現物を前にして、どこをどう攻めれば良いかが分かる、実践的な内容としました。

【本講演は終了しました】
内容の詳細とお申し込みは以下のリンクから。
「電子機器のEMC試験と設計段階からの実践的ノイズ対策」 3月17日 Web配信

【終了】技術セミナー「~設計段階から作り込む~ 回路と基板のノイズ設計技術」

【本セミナーは終了しました】
 2020年12月に、トリケップス社主催で下記のようなセミナーを開催いたします。設計段階での回路・プリント基板のノイズ対策の基本的な内容。基板のノイズ問題・対策でお困りの方は、是非参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2020年12月3日(木) 10:30-16:30
場所:Web配信

 回路の小型化、高速化に伴い、パワエレ回路から微小信号回路まで、様々な機能の回路が同じ基板に載る時代になりました。そのため、EMCをはじめとするノイズ問題を考慮して回路やプリント基板を設計することが必要ですが、それがますます難しくなってきています。
 元々、電磁気学の高度な応用であるノイズ設計技術は理解が難しく、また、納期やコストの制約から改版が困難なため試行錯誤も制約されます。最終的には基板外の対策部品の追加だけで規格試験に合格させることもあります。さらに、高速回路ではノイズに加えてSI・PIの問題もあり、ツール類を使用しなければ一発で動作する基板を作ることは容易ではありません。問題が起きてからツールを使用し始めるのでは間に合わないことも多いですし、設計段階でも原理がわからずそれらに頼ると、落とし穴にはまることがあります。
 そこで、このセミナーでは数式を極力使わず、ノイズとは何か、という基本的な所から必要最低限の電気物理を学んだ後、何故、プリント基板からノイズが出る(受ける)のか、どうすればトラブルを防げるのか、を回路設計、配置設計、配線設計の順を追って、具体例とともに学んで行きます。これにより、ツールがなくても、ある程度ノイズが抑えられ、また、ノイズに強いプリント基板が設計できるようになることを目指します。

内容の詳細とお申し込みは以下のページから。
【終了しました】
「~設計段階から作り込む~回路と基板のノイズ設計技術」12月3日(木) Web配信

【終了】技術セミナー「電子機器におけるノイズとEMC対策の基礎と実践」

【本セミナーは終了しました】
 2020年11月に、技術情報協会主催で下記のようなセミナーを開催いたします。設計段階から考慮するノイズ対策の基礎的な内容です。ノイズ問題・対策でお困りの方は、是非、ご参加下さい。お申し込みは、下記のURLからお願いたします。
日時:2020年11月10日(火) 10:30-16:30
場所:オンライン配信
講師割引(割引チケット)あります。メールでお問合せ下さい。

 電子機器開発において、ノイズの問題は、必ずと言っていいほど開発の終段になって現れる厄介なものです。デバイスの使い方等とは違い、どんな問題が発生するか、どうしても作ってみないと分からない面があるため、事後的な対処は避けられません。
 その対処方法も、電圧レベルは電磁波のμVオーダーから静電気のようなkVオーダーまで、周波数は電源周波数からGHzまでと非常に広範囲に及びます。そのため、それぞれに適した方法を検討する必要があり、ある程度経験がないと、難しいものです。
 しかし、ノイズといっても電磁現象の一つなので、そこを押さえて再現性のコツなどを掴めば、全く歯が立たないわけではありません。本講座では、はじめにノイズの性質と基本的な理論を、なるべく数式を使わず学びます。その後、EMC試験の中身を解説して「敵を知り」、最後に設計段階と物ができてからのノイズ対策を学んで、独力でノイズ設計・対策ができるレベルを目指します。

【本セミナーは終了しました】

内容の詳細とお申し込みは以下のページから。
「電子機器におけるノイズとEMC対策の基礎と実践」11月10日 オンライン配信